SmartStage

IT部門をビジネスクリエイティブ集団にpowerd bysmart stage

IT部門をビジネスクリエイティブ集団に

システムの安定稼働、コスト削減、コンプライアンス強化など、IT部門の「作業」は年々増加しています。
しかし、新規事業や新技術の立ち上げなど、企業力強化のうえで不可欠なものは、IT部門の「知恵」です。
IT部門がビジネスクリエイティブ集団に生まれ変わるためのヒントやトレンド情報をご提供いたします。

sp_kv

  • Tips

2025.04.08

 更新日:

2025.04.08

全2回 『第4回IT基礎知識チェック』 《連載:第1回》 IT知識の腕試しに!『第4回IT基礎知識チェック(前半)』

IT知識の腕試しに!『第4回IT基礎知識チェック(前半)』

今回で4回目を迎えた『IT基礎知識チェック』。今回もIT・デジタルに関する3択問題を10問出題します。もちろん、IT部門なら全問正解が必須。まだ経験の浅い方も、ぜひ腕試しにチャレンジしてみてください!

【第1問】パスワードの安全な設定・管理方法とは?

本人認証に欠かせないパスワードの安全な設定・管理方法の説明として、適切でないのはどれでしょうか?

(1)定期的に変更する

(2)文字列の中に「@」、「%」、「”」などの記号を混ぜる

(3)文字数は最低でも10文字以上にする

(1)適切ではありません。定期的にパスワードを変更していると、簡単でワンパターンな作り方になりやすく、複数のサービスで使い回すことも増えてしまうためです。2024年5月にリニューアルした総務省の『国民のためのサイバーセキュリティサイト』でも「定期的な変更は不要」と明記されています。

(2)(3)は、どちらもIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の『チョコっとプラスパスワード』というWebサイトに安全なパスワードの条件として記載されています。

ということで、正解は(1)です。

【第2問】ビッグデータの「5つのV」とは?

ビッグデータの特性を表す「5つのV」に含まれていないのはどれでしょうか?

(1)Value(価値)

(2)Velocity(多様性)

(3)Viability(実現可能性)

(1)「5つのV」に含まれます。大量かつ多種多様なデータの組み合わせにより、イノベーション創出にもつながる新たな「価値」を発見できることは、ビッグデータの利点の1つです。

(2)「5つのV」に含まれます。ビッグデータには、販売データや在庫データのような「構造化データ」だけでなく、これまで活用されてこなかった画像や音声、動画など、さまざまな「非構造データ」も含まれます。

(3)「5つのV」に含まれません。「Viability」はビジネスでは経済的な実現性や持続性を意味し、主にデザイン思考の分野などで使われています。

なお、ビッグデータの5Vは「Volume(量)」「Variety(多様性)」「Velocity(発生頻度、入出力・処理速度)」「Veracity(正確性)」「Value(価値)」の5つの要素で構成されています。

ビッグデータの5V
ビッグデータの5V

ということで、正解は(3)です。

↓こちらの記事もチェック!
多様化するデータと社内向け活用事例|SmartStage

【第3問】ASMとは?

次世代のセキュリティ対策として注目を集めている「ASM(Attack Surface Management)」の説明として、適切なのはどれでしょうか?

(1)「何も信用しない」という考え方を前提に、すべてのアクセスを検査し認証をおこなう

(2)インターネット上からアクセス可能な自社のIT資産を発⾒し、脆弱性などのリスクを継続的に検出・評価する

(3)ネットワークやシステムに対して疑似的にサイバー攻撃をおこない、脆弱性を検出する

(1)「ゼロトラスト」の説明です。ゼロトラストとは、社内外問わず、すべてのアクセス元(ユーザー、デバイス、ネットワークなど)を「信用できない」ものとみなし、あらゆる通信を検査・認証するアーキテクチャを指します。

(2)「ASM」の説明です。日本語では「攻撃対象領域管理」と呼ばれ、外部から攻撃可能な自社のIT資産を特定し、それらに存在する脆弱性を適切に管理することで、サイバー攻撃のリスクを最小限に抑える手法を指します。IT管理者も詳細や存在を把握していないIT資産を発見し、管理できるのが大きな特徴です。

(3)「脆弱性診断」の説明です。ASMと同様に自社が保有するIT資産の脆弱性を検出・評価する取り組みですが、あくまで管理者が把握しているIT資産のみを対象とする点がASMとは異なります。

ということで、正解は(2)です。

↓こちらの記事もチェック!
未把握のIT資産も守る「ASM」が企業に求められている理由|SmartStage
誰もがゼロトラストに無関心ではいられない|SmartStage

【第4問】ITサービスの品質に関する契約は?

ITサービスにおいて、「サービス提供者とユーザーとの間でサービス品質に関して締結する契約」を何と言うでしょうか?

(1)SLO

(2)SLA

(3)SLM

(1)「Service Level Objective(サービスレベル目標)」の略語です。「システムの月間稼働率〇〇%」や「応答時間〇秒以内」といった、サービス品質を達成するための数値目標を指します。

(2)「Service Level Agreement(サービス品質保証、サービスレベル契約)」の略語です。ITサービスの提供者とユーザーとの間でサービス品質に関して締結する契約を指します。一般に、「サービスの内容・範囲」「サービスの品質を評価する指標」「指標を達成できなかった場合のペナルティ」などを定めます。

(3)「Service Level Management(サービスレベル管理)」の略語です。ITサービス提供者がSLAで取り決めたサービス品質の達成状況を定期的に点検・検証し、品質の維持・改善に努める取り組みを指します。

ということで、正解は(2)です。

↓こちらの記事もチェック!
SLA(サービス品質保証)とは?メリットや評価指標について解説|SmartStage

【第5問】iPaaSとは?

クラウドサービスの1つである「iPaaS」の説明として適切なのはどれでしょうか?

(1)インターネット経由でソフトウェアやアプリケーションを提供するサービス

(2)仮想化技術を活用してインターネット上でITインフラを提供するサービス

(3)複数のシステムやアプリケーションをクラウド上で連携・統合するサービス

(1)「SaaS(Software as a Service:サービスとしてのソフトウェア)」の説明です。代表的なサービスは Web会議ツール『Zoom』やビジネスチャットツール『Slack』など。インストール不要で気軽に導入できることがメリットです。

(2)「IaaS(Infrastructure as a Service:サービスとしてのインフラストラクチャー)」の説明です。CPUやメモリ、ストレージなど、システムの構築・開発に必要なインフラ基盤をインターネット経由で利用することができます。

(3)「iPaaS(Integration Platform as a Service:サービスとしての統合プラットフォーム)」の説明です。オンプレミスとSaaSなど、複数のシステムやアプリケーションをノーコード・ローコードで連携させ、データサイロ化の解消やワークフローの自動化を実現できます。

ということで、正解は(3)です。

↓こちらの記事もチェック!
クラウド時代の企業を救うソリューション「iPaaS」とは?|SmartStage

前半はここで終了です。比較的易しい問題が続きましたが、順調に正解できていますでしょうか? 残り5問は、後半記事へ続きます!

SmartStage

SmartStage編集部

IT部門がビジネスクリエイティブ集団に生まれ変わるためのヒントやトレンド情報を発信していきます。

「システム運用改善セミナー」ITIL準拠のサービスデスク管理システムが構築できる「SmartStageサービスデスク」を体験! 《システム運用改善事例》 西武グループ、イオングループ、JALグループの運用事例に学ぶ!