SmartStage

IT部門をビジネスクリエイティブ集団にpowerd bysmart stage

IT部門をビジネスクリエイティブ集団に

システムの安定稼働、コスト削減、コンプライアンス強化など、IT部門の「作業」は年々増加しています。
しかし、新規事業や新技術の立ち上げなど、企業力強化のうえで不可欠なものは、IT部門の「知恵」です。
IT部門がビジネスクリエイティブ集団に生まれ変わるためのヒントやトレンド情報をご提供いたします。

sp_kv

  • Tips
  • ブックレビュー

2022.02.15

 更新日:

2020.08.11

全2回 変化の時代に必読!思考・感性をアップデートさせる書籍案内 《連載:第1回》 未来について考える3冊

市場や社会環境の変化を背景に、現在、ビジネスにおけるあらゆる領域でアップデートの必要性が叫ばれています。もちろんそれは、IT担当者および技術者も例外ではありません。いわく、「間接部門から経営・ビジネスに貢献する部門へ」「プロフェッショナルであるだけでなくイノベーティブな人材へ」。

これは言い換えるならば、もはや専門知識の習得だけでは不十分ということでもあるでしょう。社会に目を向ければ、ジェンダーやコミュニケーションなどの領域でも大きな価値観の変化がみられます。今後、経営やビジネスにも関わっていこうとすれば、こうした事柄に関する思考や感性のアップデートが必要なのは言うまでもありません。 そこで今回は、いつもと趣向を変えて、社会・ビジネスの現在と未来を考える書籍を紹介します。第1回目は「未来について考える本」。イノベーティブなアイデアを生み出すヒントにも満ちた3冊です。

ITサービス運用でお困りなら、ITサービス管理ツール「SmartStageサービスデスク」へ

全2回変化の時代に必読!思考・感性をアップデートさせる書籍案内

未来について考える本① 『さよなら未来』(若林恵/岩波書店)

『さよなら未来』(若林恵/岩波書店)

雑誌『Wired』日本版の前編集長(2012~2017年)によるエッセイ集です。テーマはイノベーション、医療、アフリカ、食、SNS、アート、都市、フェイクニュース、ことば、福島第一原発事故、音楽、働くということ、おっさん……などなど多彩。

『Wired』といえば、最新テクノロジーを扱う未来志向の雑誌というイメージを持つ方が多いかもしれませんが、本書に収録された文章の多くは、近年の「テクノロジー・バブル」と呼ぶべき状況や、その楽観的かつ曖昧な未来観に鋭いツッコミを入れる内容となっています。

そしてそのツッコミは極めて本質的。日々テクノロジーに囲まれ、「便利」や「効率」、あるいは「合理化」「最適化」といった言葉を、疑うことなく「価値あるもの」として扱っている私たちに、新たな視点を与えてくれます。

「ウィンウィン」、あるいは「市場ニーズに応えること=善」とみなす考え方を〈ダサい〉〈思考放棄〉と切って捨て、〈イノヴェイションは勇気から生まれる〉と語る「ニーズに死を」と題された文章は、これから新しい事業や取り組みを始めたいと考えている方、必読です。

未来について考える本② 『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』 (小川さやか/春秋社)

『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』(小川さやか/春秋社)

著者はアフリカ地域研究を専門とする人類学者。本書は、香港の有名な安宿「チョンキンマンション」を根城に、香港とアフリカを股にかけたビジネスを展開するタスマニア人たちに密着したエッセイです。

登場するタスマニア人の多くは、金儲けのためにあの手この手を使って香港に渡ってきた人々。そんな彼らのビジネスの基盤となっているのが、InstagramなどのSNSで構築された極めてローテクなプラットフォーム〈TRUST〉と、〈「ついで」の精神〉です。

この2つを武器に、テクノロジーによる監視社会とも批判される、個人の信用格付けを基盤としたシェアリング・エコノミー全盛の中国の目の前で、個人の信用度どころか素性も問わない独自のシェアリング・エコノミー・ネットワークを形成し、ビジネスと相互扶助(助け合い)を両立させているタスマニア人たち。その姿は痛快ですらあります。

何より彼らの、見知らぬ者も排除せず、相手に義務も責任も問わない他者との関係性は、評価経済やシェアリング・エコノミーの拡大が予想されている日本社会やビジネスの在り方を考える上で参考になるでしょう。

未来について考える本③ 『地球にちりばめられて』(多和田葉子/講談社)

『地球にちりばめられて』(多和田葉子/講談社)

ビル・ゲイツをはじめ、シリコンバレーのイノベーティブな起業家には、SF小説愛好者が少なくありません。本作はSF小説と呼んで良いかどうかはわかりませんが、同じように未来への想像力を刺激してくれます。著者は村上春樹と並んで、ノーベル文学賞候補に何度も名前の挙がる世界的作家。ドイツに住み、日本語とドイツ語の両方で小説や詩を発表しています。

主人公はHirukoという名の若い女性。ヨーロッパ短期留学中に母国(記載はありませんが日本と思われる)が消滅してしまい、現地言語の習得もままならないまま移民となった彼女は、なんと独自の言語を作り出し、同じ母国語を使う仲間を探す旅に出ます。

その言語の名前は〈パンスカ〉。北欧の簡単な単語だけを並べて作られた簡素なもので、恋人は〈並んで歩くひと〉、饅頭は〈マジパンチョコレート〉、懐かしいは〈過ぎ去った時間は美味しいから食べたい〉と表現されます。

未来のことを考えるとき、私たちはどうしても現在の延長線上で考えてしまいます。けれども誰が一年前、2020年に世界中であるウイルスが感染拡大し、人々が外出を自粛したり自宅で仕事をしたりする未来を予想していたでしょう。もしかすると、イノベーティブなアイデアを生み出すために必要なのは、本作のように「母国が消滅したら」「自分が移民になったら」というくらい大胆な仮説設定なのかもしれません。

以上、どれか一冊でも興味を持っていただければ幸いです。次回は「多様性について考える本」を紹介します。

全2回変化の時代に必読!思考・感性をアップデートさせる書籍案内

SmartStage

SmartStage編集部

IT部門がビジネスクリエイティブ集団に生まれ変わるためのヒントやトレンド情報を発信していきます。

「システム運用改善セミナー」ITIL準拠のサービスデスク管理システムが構築できる「SmartStageサービスデスク」を体験! 《システム運用改善事例》 西武グループ、イオングループ、JALグループの運用事例に学ぶ!