#コラム

マネージドサービスとは? メリット・デメリットを解説

更新日:
マネージドサービスとは? メリット・デメリットを解説
  • マネージドサービスとは、サーバー運用やソフトウェア管理などのITに関する業務を、アウトソーシングできるサービスのことです。自社のIT関連の業務を外部に委託することで、自社でIT人材を雇う必要がない、既存の従業員に負担がかからないなどのメリットがあります。企業が利用するソフトウェアが近年増えていることからも、このサービスに注目が集まっています。今後は利用する企業がさらに増えるでしょう。

    本記事では、マネージドサービスの概要を押さえた上で、マネージドサービスとクラウドマネジメントサービスとの関係性、マネージドサービスについて種類、メリットとデメリット、注意点などを解説します。

  • マネージドサービスとは?

    マネージドサービスとは?

    先述の通りマネージドサービスとは、サーバー運用やソフトウェア管理、セキュリティなどといった企業のIT環境に関わる業務を、アウトソーシングできるサービスです。

    DX化が進み、ITがあらゆる部分に導入されている昨今、企業が利用しているソフトウェアは膨大な数になる傾向にあります。しかしITの管理や運用には高度なスキルや知識が必要なことからも、これらを自社で常に管理し、運用し続けるのは難しいのが現状です。またIT人材が不足している昨今、IT人材を募集してもなかなか応募が集まらないケースもあります。

    こうした中で、IT・デジタル領域の管理をアウトソーシングする企業もあります。
    IT・デジタル領域の業務をアウトソーシングすることで、自社でIT人材を確保する必要がなく、従業員は自分の業務に集中できるでしょう。

    マネージドサービスにおいて依頼できる業務内容や対応範囲は、業者によってさまざまです。なおマネージドサービスを提供する事業者をマネージドサービスプロバイダー(MSP)と呼びます。

  • マネージドサービスとクラウドマネジメントサービスとの関係性

    マネージドサービスの中には、クラウドに特化したクラウドマネジメントサービスがあります。

    クラウドとは、クラウド事業者が提供するサーバーやネットワークを利用できるサービスです。自社でサーバーやネットワークを用意する必要がなく、必要な分だけリソースを使用でき、コストや運用負担を抑えられるなどのメリットがあります。サーバーやストレージ、ソフトウェアを自社で構築・運用するオンプレミスからクラウドへの移行が、多くの企業で進んでいます。

    クラウドマネージドサービスとは、利用者が管理し、責任を負う範囲のクラウドの管理運用を代行するサービスのことです。利用者が管理責任を負う範囲はクラウドサービスの種類により異なります。

  • クラウドサービスの分類

    クラウドサービスは、利用形態によって以下の3種類に分類されます。

    ● IaaS
    ● PaaS
    ● SaaS

    それぞれの特徴を解説します。

    IaaS

    IaaSとはInfrastructure as a Serviceの略語です。

    IaaSはシステムを構築するためのインフラをクラウド上で提供するサービスで、具体的には仮想サーバーや仮想ネットワークなどが挙げられます。

    IaaSにおけるサービスの提供者の責任範囲は、ハードウェアとネットワークです。利用者はOSとアプリケーションをつなぐミドルウェアの導入から作業をします。

    なおミドルウェアとは、ソフトウェアの一種です。基本機能を提供するOSと、OSのみでは行えないことを提供するアプリケーションとの間に存在します。

    IaaSは自由度の高さが特徴ですが、運用するにはある程度の知識が必要です。

    PaaS

    PaaSとはPlatform as a Serviceの略語です。

    PaaSはアプリケーションを開発するプラットフォームをクラウド上で提供するサービスで、具体的にはアプリケーションのサーバーやワークフロー、データベースなどが挙げられます。

    サービスの提供者の責任範囲は、IaaSに加えてOSとミドルウェアになります。利用者はアプリケーションの導入から作業しなければなりません。

    PaaSを利用するとOSのインストールやミドルウェアの導入を行う必要がなくなるため、ソフトウェアの開発に注力できます。

    SaaS

    SaaSとはSoftware as a Serviceの略語です。

    SaaSは目的に応じたアプリケーションやソフトウェアをクラウド上で提供するサービスです。具体的にはCRMやグループウェア、会計ソフトが挙げられます。

    サービスの提供者の責任範囲には、Paasに加えてアプリケーションも含まれます。利用者は目的のアプリをスムーズに使え、本来の作業に入れます。このため、クラウドサービスやITに関する知識がない人でも、比較的簡単に利用できるのが特長です。

  • マネージドサービスの種類

    マネージドサービスの種類

    マネージドサービスは、サービスの内容によって、一般的なマネージドサービスとフルマネージドサービスの2種類に分けられます。ここでは、それぞれの特徴や違いについて見ていきましょう。

    一般的なマネージドサービス

    一般的なマネージドサービスは、サーバーの運用管理や保守の一部を委託できるサービスです。利用するITサービスによって求められるスキルや知識は異なるので、自社では対応が難しい業務などを外部に委託することで、ICT環境の整備・運用に関わる業務負担を軽減できます。

    一般的なマネージドサービスで主に提供しているサービスは以下のものです。

    ● サーバー機器・ネットワーク回線の設定
    ● サーバー機器・ネットワーク回線の稼働後の保守や運用
    ● サーバー・ネットワークに関する一連の作業
    ● ファイアウォールやロードバランサ、IDS(Intrusion Detection System)、IPS(Intrusion Prevention System)などの支援

    自社での対応が難しいものだけを外部に委託することで、委託料も抑えられます。

    フルマネージドサービス

    フルマネージドサービスを利用すると、自社において必要なITの全領域を外部に委託できます。保守・運用、監視、トラブル対応などを、IT部門ごと外部に委託するイメージです。IT人材を自社で雇わなくても、ITの管理負担が軽減されます。これにより、自社の従業員は自分の業務に集中できます。

    またフルマネージドサービスは監視やインシデントへの対応など、一般的なサービスよりも充実した技術サポートを受けられる点が特長です。例えば稼働後のトラブル監視、バックアップ、OSやミドルウェア、データベースなどの監視やバージョンアップなども依頼できます。

    一般的なマネージドサービスとフルマネージドサービスの違い

    一般的なマネージドサービスでは、先述の通り自社にとって必要な部分のみ外部に委託できます。利用するITサービスについて、自社での管理をある程度行える組織に向いているのが特徴です。さらにサービスの利用料を抑えられたり、自社にノウハウを蓄積できたりするというメリットがあります。ただしトラブルが発生した際は、自社の担当者が復旧作業を行わなくてはなりません。

    一方でフルマネージドサービスは、先述の通りITに関する業務を外部にほぼ全て委託できます。そのためトラブル発生時には復旧作業を依頼でき、トラブルが起きてもプロに任せられる安心感があります。ただしサービスの利用料は割高な傾向にあり、かつ自社にノウハウが蓄積されないのは難点です。対象の機器が多いなどの事情で、自社で対応しきれない企業におすすめできます。

  • マネージドサービスのメリット

    ここからは、マネージドサービスを導入するメリットを2点解説します。

    担当者がコア業務に集中できる

    マネージドサービスを導入することで、IT部門担当者の負担を軽減できます。DX推進が進んでいる昨今、ITサービスの保守や運用、管理、監視などの業務は今後も増大すると考えられるので、従業員がコア業務にリソースを充てられる環境を整えることが大切です。

    IT部門担当者に過重労働を強いると、離職の原因になったり、一部の担当者に体調不良が生じたりする可能性もあるので、注意しなければなりません。

    またマネージドサービスを利用し、IT部門担当者に空き時間や余裕が生まれると、ITに関する戦略立案などの上流業務などにも時間を充てられるため、企業の競争力を高めることにもつながるかもしれません。

    専門的な知識や技術を活用できる

    マネージドサービスを導入することで、専門事業者のサポートを受けられるケースもあります。専門知識やさまざまなノウハウがある事業者にシステムの運用・保守を任せられると、セキュリティ面に配慮でき、サービスレベルを向上させることも可能です。

    マネージドサービスを提供する事業者を選ぶ際は、日々の運用や監視のみをサービスとする事業者ではなく、定期的な報告や改善施策の検討を行ってくれる事業者を選ぶのがおすすめです。事業者からのアドバイスを参考にPDCAサイクルを回していくことで、ITの運用・管理をスムーズ、かつ無駄なく行えるようになります。

  • マネージドサービスのデメリット

    マネージドサービスにはさまざまなメリットがありますが、導入にはデメリットもあるので、注意が必要です。

    マネージドサービスの導入におけるデメリットを2点解説します。

    ノウハウを社内に蓄積できない

    先述の通り、マネージドサービスを導入すれば、高度な専門知識を持つ社員を自社に在籍させる必要はありません。

    しかし外部にITに関する業務全てを委託すると、自社内にIT管理の知識は蓄積されないので注意してください。IT人材を自社で育成し、将来的には自社でサーバーを運用・保守したいと考えている企業にはデメリットになります。

    またITに関する通常の運用だけでなく、緊急事態が発生したときも、自社では対応できなくなります。サービスの提供元に連絡し、対応を待つしかないので、場合によっては対応が遅れるかもしれません。同様の障害が繰り返し発生しても、サービス提供者の対応をその都度待つことになってしまう可能性があります。

    他のサービスへの移行が難しくなる

    マネージドサービスを社内のIT業務のほとんどに利用すると、特定の事業者に依存しがちになるので注意が必要です。この依存により、他のサービスへの移行が難しくなることをベンダーロックインと呼びます。

    またサーバーの乗り換えを行えば、これまでの体制も変わる可能性が高く、設定し直したり、使用方法などを覚え直したりしなければならないことが多いです。新たに覚え直すことを負担に感じる企業も少なくありません。

    こうした事態を防ぐには、業務をマネージドサービスプロパイダーに任せっきりにしないようにすることが大切です。

  • マネージドサービスを導入する際の注意点

    マネージドサービスを導入する際の注意点

    マネージドサービスと一括りにしても、サービスによって支援内容や対応範囲は異なります。このため、導入前に自社が抱えている課題を見える化し、整理しておくことが大切です。

    自社に必要なサービスを明確にせず、マネージドサービスの機能の確認も行わずに導入してしまうと、導入したものの利用したい機能が搭載されていなかったり、想定していた効果を実感できなかったりします。

    また自社が抱える課題が複数あり、全てをマネージドサービスで対応させることが予算的に難しい場合は、優先度をランキング形式で書き出してみてください。

    自社では判断できない場合などは、課題やビジョンの段階からコンサルティングをしてくれる事業者に相談してみるのもおすすめです。

  • マネージドサービスの管理にはITSMツールがおすすめ

    マネージドサービスの導入時には、サービスの管理を自社で行わなければなりません。サービスの管理に関わる社員の負担を軽減するためにも、サービスを管理するITSMツールを導入するのがおすすめです。

    ITSM(ITサービスマネジメント)とはITサービスを安定的、かつ効果的に提供するため管理し、必要に応じて改善することです。社員や消費者がITサービスを常に快適に利用するためにも必要な活動になります。

    ITSMツールはIT運用管理やIT技術管理などさまざまな機能があり、ITにまつわる情報を一元化できるのが特徴です。

  • まとめ

    現代社会においては業界を問わず、多くの企業がITサービスを利用しています。これらの管理を全て自社の従業員が行うのは大変なことです。またIT人材を雇おうにも、IT人材の不足や少子化によって働き手が少ないことからも、人材の確保が困難な場合もあるでしょう。

    そこでおすすめできるのが、マネージドサービスの活用です。サーバー運用やソフトウェア管理などのITに関する業務を必要に応じてアウトソーシングすれば、自社で管理する負担から解放されます。

    マネージドサービスを活用する場合は、どのような業務を委託しているのか自社でしっかりと管理することが重要です。そこでITサービスを管理する、ITSMツールも同時に検討すると良いでしょう。

    Smart Stageはマネージドサービスを含む、ITサービスの管理が可能です。外部システムとも柔軟に連携でき、導入時にはさまざまなサポートを提供しています。全機能を試せる「完全版トライアル」もあるので、気になる方はぜひ利用してみてください。